器具・器材・リネン類の洗浄・消毒・滅菌
- MRSA陽性の方に使用したコップ、スプーン、口腔ケア物品を病棟内で洗浄しています。どのようにするのが良いでしょうか
また、喀痰からグラム陰性桿菌が検出された患者の、吸引瓶、蓄尿瓶の洗浄は、他の患者と同じ洗浄室で同じ洗浄方法でいいですか。
- 器材の使用後の処理は、結核菌、緑膿菌、MRSA等々いずれの細菌に限らず、使用目的によって対応するのが原則です。環境は清掃が重要で、それで収束できない場合は二段構えで次亜塩素酸ナトリウムの使用を考慮します。
吸引瓶、蓄尿瓶などは患者さんに直接触れるものではありません。患者さんの皮膚や粘膜、傷口に触れるものではありません。そのため、この器材は洗浄でよいということです。洗浄は感染対策の中では大きなウエイトを占めています。洗浄とは汚れを落とすことですが、汚れを落とすことは感染のリスクを下げる大切なテクニックです。
適切な洗浄剤を使って汚れを落として乾燥させることが大切です。消毒には、高レベル消毒から低レベル消毒まであります。環境は低レベル消毒で、CDなどに対しては、高レベルに近い消毒になりますが、その適切な方法についてよく考えて実施しなければなりません。
「滅菌」とは微生物汚染がないということです。滅菌を確実にするためにはここでも洗浄が非常に重要です。また滅菌された器材の取扱いついても、丁寧に扱います。手洗いしていない、汚れた手で滅菌後の器材・パックに触れないなどの細心の注意が感染対策として重要です。
「洗浄」「消毒」「滅菌」のレベルを判断するのに基準となるのが、スポルディングの分類です。使用した器材の処理は感染症の有無ではなく、器材の使用目的によって「洗浄」「消毒」「滅菌」のレベルがあることを再確認しておく必要があります。