MRSA・緑膿菌
- 「MRSA」は常在菌に近い存在と認識していますが、どの程度の接触予防策
をすると良いのでしょうか。
- (a)
常在菌に近いということと感染性については、区別しなければならないと
考えます。MRSAが検出された患者に対しては、標準予防策に加えて適切
で十分な接触予防策で対応すべきであると考えます。
(b)
MRSAの感染経路は手指です。従って、保菌患者では標準予防策(特
に、徹底的に手指消毒)が適切です。
但し、MRSAに感染している肺炎患者がMRSAを咳などで飛び散らして
いる患者や、MRSAの外科的排膿があり、ガーゼで覆いきれない場合に
は接触予防策が必要です。接触予防策では、使い捨てガウンを使用しま
す。MRSAは乾燥した環境表面に数週間から数ヶ月生存できますので、
ガウンの共有は大変危険です。手袋は、湿性生体物質に触れる場合には
当然装着しますが、それ以外では十分なアルコールによる手指消毒が
施行されるならば、手袋は不要です。床がMRSAの感染経路になること
はありませんので、スリッパは不要です。
(c)
前質問の回答と同じです。同じ病棟の患者が決定因子です。易感染性
の患者がいれば厳密な接触予防策が必要で、そうでなければ対策は軽く
てよいでしょう。一般には、療養型病棟は急性期病棟ほど厳しい対策を
要しないと思われますが、結果(院内感染の増加、減少)から、それまで
の対策の妥当性を検証すべきです。「へるす出版 院内感染対策テキス
ト日本感染症学会 3900円」P176〜183が参考になります。